エンジェルストンピィの採用候補のクリーチャーのメモ

1 賛美されし天使

長所 エンジェルストンピィでこのカードを採用しないのはありえないと思う。レガシー環境で使わないと分からない強さがあって、このクリーチャーが2ターン目に現れることは、2ターン目石鍛冶→3ターン目バターの流れより強い。もちろん3ターン目に出しても強いし、チャリスや三玉があれば除去の機会も減るため安定したフィニッシャーになる。
先出しすれば現環境の危険生物、デルバー、ネメシス、タルモといった生物にライフレースで勝てること、デルバーに関してはライフを素早く削るデッキの代表なのでこのクリーチャーが打ち消されなければ勝ったも当然だ。あまり見られないが、バター装備や、M15アジャニでライフを倍回復できたりする。
短所 白単でよくある押されてる状態で変異状態でしか出せない時くらいか。苦手なカードに悪意の大梟、罰する火、ヴェールのリリアナ、3マナ圏の確定除去カードがある。罰する火は地味にこちらが回復した時に手札に戻されてそれがのちのち敗北に直結する可能性があるため賛美されし天使を採用する時に気を付けなければならない。

2 石鍛冶の神秘家

長所 エンジェルストンピィでもやっぱり強かった。何度か微妙な感じがしたがこのカードのカードパワーが高いため、エンジェルストンピィで賛美されし天使の次に絶対入れたいカードだと思う。各種剣、十手、バター、万力鎖、記憶の仮面、稲妻のすね当てといった優秀な装備品を場面に応じて手札に加えられるのは、ただクリーチャーを出して殴るだけのデッキに大きなメリットを与えている。さらにこのデッキでは1ターン目に登場することがあるため、それだけで崩されるウィニーもある。
短所 これは石鍛冶の神秘家というカードをつかう全てのデッキにいえることだが、動きが遅いこと。やや悠長な動きをするため装備先を潰された時のマナ食い感が辛い。そこをチャリス、三玉で補うことが求められる。

3 エイヴンの思考検閲者

長所 実はこのカード、環境がマッチしていることもあってなかなかに仕事をする。土地を切り詰めたクロパ、コンボデッキ相手に出せればピッチで打消しを飛ばすプレイヤーも多い。デルバーと相討ちをとれるのもミソ。
短所 やはり、その能力の信用性と生物としての質が問題。ただ、デルバー環境でのこのカードなら、弱点より3マナ瞬速、飛行、土地縛り持ちの時点で装備品を活用すればある程度の弱点は補えるため、メインからでもサイドだけでも入れる価値は充分あるだろう。

4 悪斬の天使

長所 強い。ただ5マナは重たい……と思われるが、このデッキだと5マナ出る機会がなければ敗けと考えている。打ち消されなければほぼ場に残るし、何かしらの防衛手段で場に留めることができるため出たらほぼ勝確カード。
短所 賛美されし天使と同じ。絆魂なのでバター装備してもいつも通り。

5 風生まれの詩神

長所 最近このカードが一番のお気に入り。4マナのくせにシングルシンボルで、あまりおいしくはないがデルバーと相討ちをとれる。しかも、マナも要求できる。URデルバーで例えれば稲妻をこのカードに打たなければ速僧は先にマナを支払わなければコンバットトリックに入られない。デルバーは2マナ支払って相討ちするしかない。若き紅蓮術師に関しては2マナ支払って一方的にやられるか、トークン一体につき2マナ支払ってしかもトークンを一体失いながら殴らなければならない。そのため、動く亡霊の牢獄というだけでかなり優秀。ハルマゲドンと組み合わせて勝ちはよくある。
短所 短所なのかわからないが4マナはやや重たい、ただし衰微が効かないのは大きなメリット。賛美を利用するマーベリックのような大きなクリーチャー単体で殴ってくるデッキ相手だと弱い。

6 修復の天使

長所 4マナシングルシンボル、瞬速、飛行、ブリンク持ちで天使という素晴らしいクリーチャー。変異状態の賛美されし天使を裏返したり、石鍛冶の神秘家の能力をもう一度つかったり、除去を回避したりと結構ブリンクだけでも仕事をする。前までは、刃の接合者とセットでつかっていたが刃の接合者をリストラさせたため、このカード自体4積み出来なくなっている。デルバーに一方的に勝てるクリーチャーというだけでも強い。
短所 今まで紹介したクリーチャーと違い、場に出た後はほぼバニラのためブリンクを利用できず、3/4のスペックがありながらただ流されることもしばしば。

7 霊体の先達

長所 変異状態で衰微や稲妻といった除去を喰らった賛美されし天使、またハンデスされた場合などにリアニメイト能力で逆転出来たりと本来レガシーでは採用されないクリーチャーであるため役に立つ。
短所 墓地にクリーチャーがいなければ何もできない。白相手だとソープロや議会の採決でこのカード出番がなくなることも。しかもエコーで自壊するので、黒のプロテクション持ちの飛行が生きない限りはつかえない。墓忍びが採用されていれば出番が増えるだろう。一応相手がライフが少なくなった時のグリセルシュートに対して、悪斬ともどもプロテクションが役に立つこともあるが稀。
水曜日のレガシーの大会での使用デッキ

Creature 21
賛美されし天使/Exalted Angel 4
風生まれの詩神/Windborn Muse 4
エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor 4
石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic 4
世界を鎮める者/World Queller 4
静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence 1

Other spell 18
虚空の杯/Chalice of the Void 4
金属モックス/Chrome Mox 4
三なる宝球/Trinisphere 3
殴打頭蓋/Batterskull 1
梅澤の十手/Umezawa’s Jitte 1
火と氷の剣/Sword of Fire and Ice 1

ハルマゲドン/Armageddon 4

Land 21
平地/Plains 7
トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair 4
古えの墳墓/Ancient Tomb 4
裏切り者の都/City of Traitors 3 
ダークスティールの城砦 2
Karakas  1

Sideboard 15
ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker 2
フェアリーの忌み者/Faerie Macabre  2
忘却の輪/Oblivion Ring 4
Holy Light 2
安らかなる眠り/Rest in Peace 2
静寂/Serenity 1
沈黙のオーラ/Aura of Silence 1
悟りの教示者/Enlightened Tutor  1



現環境で最も採用率の高いデルバー系のデッキをメタった構成。苦手なカードはMUDの磁石のゴーレム、ワームとぐろエンジン、BUGカスケイドなどの悪意の大梟が挙げられる。
あとは、先攻1ターン目のデルバー、除去では風生まれの詩神を除去される稲妻が苦手。

レガシー参加人数6人

BUGカスケイド ××
1戦目
マリガン後
後攻でスタートし、初手に死儀礼スタートで返しに古えの墳墓からチャリスをX1で出すもwillで打ち消される。
2ターン目、相手側が大梟の着地と不毛で墳墓をケア、返しにこちらはクロムモックスから石鍛冶を出すことしかできなかった、サーチは十手
3ターン目、相手側がヴェリアナ着地のエディクトで石鍛冶が退場
4ターン目、石鍛冶を引くもそれを出すことしか最善策がなく、このまま投了

サイド in 破棄者2 安らかなる眠り2 忘却の輪4 out 鎮める者4 ハルマゲドン4

2戦目
2マリガン後

2マナランドがなく平地を置き、返しに思考囲いで破棄者をディスカード
2ターン目、金属モックスを引くも泣く泣く詩神を刻印しチャリスをX1で着地、しかし返しでタルモゴイフが着地
3ターン目土地しかなく返しにタルモ2号機
4ターン目石鍛冶を引いて出すも返しにディードX0で6/7のタルモに敗北

グリセルシュート ×○○


1戦目
3マリガン後
知り合いのためデッキがわかっていたため、後攻で3マリガンするもチャリスも三玉も引けずコンボを見るだけ見て敗北

サイド in 破棄者2 RIP 2 忌み者2  忘却の輪3 エンチュー1 out バター1 賛美天1 鎮める者4 ハルマゲドン4

2戦目

マリガンなし

先攻初手で墳墓からのチャリスX1で相手の動きを完全に止め、そのまま石鍛冶からの赤青剣の流れで勝利

3戦目

マリガン後

後攻初手で金属モックス墳墓からの三玉着地、対応で納墓からのグリセルブランドが墓地へ
2ターン目、平地を置き、マナを立たせておいて相手ターン、三マナで浅すぎた墓穴、これを忌み者で墓地のグリセルの排除で不発にする、さらにエンド前にマインドセンサーを
3ターン目、マインドセンサーで殴り、再びマナを構えて終了、相手も何もせず終了、エンド前に2枚目のマインドセンサーを
4ターン目、裏切り者の都をおき、石鍛冶を出し赤青剣をサーチ、エンド前に相手がブレストで手札を入れ替える、相手ターンは相手再びマナを構える、エンド前こちらが赤青剣を場へ出した
5ターン目、剣を装備したマインドセンサーで殴り、残りのマナで変異クリーチャーを裏側でキャスト、エンド前再び相手がブレスト
6ターン目、ここで三玉に解呪が飛んできて三玉が墓地へここで相手がぺタルと残りのマナでショーテルを発動、相手側エムラ、こちら側忘却の輪で相手投了

カナスレ ○×○

1戦目
先攻からのチャリスX1からのwillで打ち消されるスタートだった記憶が…マインドセンサーで土地を縛り、風生まれの詩神をキャストしたことで稲妻がこちらを確定除去に変えたことでマインドセンサー連発に変異クリーチャーキャストで勝利

サイド in  忘却の輪4 out 世界を鎮める者4 

2戦目 

1マリガン後

先攻とられたことでデルバー裏返るはタルモ出るはマングースでかくなるはで敗北、こちらの引きも悪く何よりも後攻でチャリス置こうとしてもピアスがあるため負けはわかっていた
ストンピィあるある

3戦目

今回はチャリス、三玉がなくても戦える手札であったためキープ、初手土地を置くだけで終了、返しは相手土地を置いて終了
2ターン目、土地を置いて金属モックスからのデイズケアの石鍛冶着地のバターサーチ、エンド前に稲妻で石鍛冶が焼かれる、相手ターンデルバー着地からの思案
3ターン目、土地を置きマナが寝ているうちにデイズケアからのマインドセンサーを出すもwillで打ち消される
、このことで相手側に除去がないとわかるも、返しでデルバー変身から殴られ、さらにタルモ着地
4ターン目、忘却の輪キャストも打消し、タルモが5/6へ、返しで再び殴られる
5ターン目、裏切り者の都を置き、再び忘却の輪のタルモへ、こちらは通りタルモは追放領域へ、そこから今引きしたチャリスX1を出す、返し相手側はデルバーで殴るのみ、ライフは残り7
6ターン目、風生まれの詩神を出し、返しにマナを払ったデルバーで攻撃されたためこれを詩神でブロック相討ち
7ターン目、こちらは変異クリーチャーを出し、返しに相手は何もしなかったためエンド前にマインドセンサーを出す
8ターン目、変異クリーチャーが裏返り、マインドセンサーと賛美天が殴り、ここで相手側が投了

結果2-1 二位

反省 BUGカスケイドの大梟を突破する方法が未だに少ないこと、カナスレ相手にRIP
を入れ忘れたこと、あとは世界を鎮める者を採用したが手札に来る機会がほぼなく、来てもモックスの餌になっていたこと、ただ対戦相手に奇跡コントロールがいたためジェイスさえ出されなければつかう機会があったかもしれない、といってもエンジェルストンピィだと奇跡コントロールに対しては圧倒的に有利なためいらないかも。エンチャントレスのようなデッキを相手にしたら強いと思うが環境が高速化しているため飛んでいないこいつを入れるのは少し環境的によろしくないのかも。着地すれば相当強いのだが。
今回のMVPはマインドセンサーと詩神の二枚、フリープレイも含めると納墓とフェッチを止めて殴りに行けるかつ、デルバーと相討ちを狙えるマインドセンサーはこのデッキで最も扱いやすいかもしれない。
詩神は詩神で、クロパの速度を遅くしたり、こいつもデルバーの牽制になるし、何よりもマインドセンサーのおかげで稲妻が飛んでこない場合もあるし、その逆もあってどちらかが生き残れば勝てる試合が多かった。装備品と相性も良く衰微もこいつ自身には食らわないのがなおよかった。2戦目のグリセルシュートに対しても、本来なら浅すぎた墓穴と御霊の復讐をとめることのできるカードにもなるし、本当に便利なカードだった。
クリーチャー以外だと、三玉、チャリス、ハルマゲドンも詩神やマインドセンサー、賛美天を守れることでいつ引いても強かった。
とりあえず、今日わかったことは飛んでいるクリーチャーは強いこと。改めて賛美天の圧倒的な制圧力と、デルバーを殺すためだけの軍団が環境にマッチしていることがわかった。




















なんとなくつくってみた

戦隊の鷹×4
石鍛冶の神秘家×4
刃の接合者×4
修復の天使×4
賛美されし天使×3
悪斬の天使×2
ちらつき鬼火×2

パララクスの波×2
忘却の輪×3

金属モックス×4
虚空の杯×4

饗宴と飢餓の剣
火と氷の剣
梅澤の十手
殴打頭蓋
迫撃鞘

平地×10
karakas
トロウケアの敷石
古えの墳墓×4
裏切り者の都×3


ボロスウィニー
昨日のやつがちょいと尖りすぎていたので安定のボロスで。

ボロスウィニー
運命の大立者×4
ゴブリンの先達×4
渋面の溶岩使い×3
ヨツンの兵卒×3
スレイベンの守護者、サリア×3

稲妻×4
はらわた撃ち×4
流刑への道×3
稲妻のらせん×4
発展の代価×3
pyrokinesis×2

梅澤の十手

乾燥台地×4
沸騰する小湖×4
湿地の干潟×4
plateau×4
山×4
平地×2

悟りの教示者
真髄の針
墓堀の檻
赤霊破×3
破壊放題×2
万力鎖
浄化の印章
エーテル宣誓会の法学者×2
沈黙のオーラ×2
忘却の輪


pyrokinesis強い!バントカラーに耐性がついたのであとは十手の対策…。メインは焼きながら耐えてがんばる!ちなみにサイドの忘却の輪や墓堀の檻はあまりつかいたくない…

BDW レガシー

2012年11月15日 レガシー
BDW レガシー
はじめましての方多いと思います。大阪とかその周辺でやっています伯寧(はくねい)といいます。なぜか今の今までDiaryNoteを書いていなかったり…。それを友人に諭されて始めてみたり…。MTGプレイヤーの方と多く交流できたらなぁとも思っていたり…。とにかく始めました。

早速本題なんですが最近のモダン・レガシーの事情ってどんな感じなんだろう。もうレガシーもモダンも数か月も大会に参加していないこともあってわからずじまい。近々、新しいBDWデッキが完成したので参加したい。

BDW
運命の大立者×4
ゴブリンの先達×4
渋面の溶岩使い×4
ステップのオオヤマネコ×4

稲妻×4
流刑への道×4
稲妻のらせん×4
溶岩のあぶく×4
爆裂+破綻×4

乾燥台地×4
沸騰する小湖×4
湿地の干潟×4
トロウケアの敷石×4
plateau×4
山×2
平地×2

ヨツンの兵卒×3
スレイベンの守護者、サリア×3
エーテル宣誓会の法学者×2
赤霊破×2
破壊放題×2
沈黙のオーラ×2
紅蓮破

サイドはただいま迷走中…。環境にもよるのでストーム・瞬唱の答えに法学者。Show&Tellの答えに赤霊破や紅蓮破。白チューは意外に入りそうにないから除外かな。リアニは対策のしようがないから対策0。Karakasは入らないしなぁ…。
基本的な動きは1ターン目にリンクスorガイドor大立者。2ターン目に溶岩のあぶくor爆裂+破綻で土地破壊できたら基本的なビートダウンやコントロールには対処できるのでOK。メイン戦で呪文滑り・殴打頭蓋さえ出されなければなんとかなる。薬瓶からの装備品も地味に怖い…。呪文滑りなければなんとかなる!


最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索